壁掛けフックや小物ラックなど小さなプチDIYから、家具やお部屋のリフォームなど本格的なDIYまで、DIYは今ではとっても身近になり、DIY女子も流行から定番になりましたね。手軽に安くお部屋をアレンジできるのがDIYの魅力!
そんな中、興味はあるけど始め方がわからない。今さら人にも聞きづらい…。という方のために、初心者さんが揃えたいアイテムを、プチDIYのためのマストアイテムをメインに紹介します。
プチDIYの必需品リスト
工具
- ドライバー
- ノコギリ
- コンベックス
- さし金(さしがね)
- サンドペーパー
- 金槌(釘抜きつき)
ネジを固定するためのツール。ネジの形やサイズに合ったドライバーが必要になるので、最低でもプラスとマイナスのドライバーを複数サイズ揃えておきたいですね。
ホームセンターや100均ショップに行くと、さまざまな種類のビットがセットになった便利なドライバーセットが販売されているので、セットで持っておくと便利です。
いわずと知れたDIYの必需品。大小さまざまなサイズのノコギリがありますが、プチDIYをするなら20~30cm程度。ハンディーサイズの小型ノコギリがあれば、プチ雑貨DIYの木工作業では十分目的を叶えることができますよ。
小型ノコギリはホームセンターで、1,000円弱~3,000円程度のお手頃値段で販売されています。
握力に自身がない女性にも扱いやすい、グリップがゴムタイプのものは扱いやすくておすすめです。
コンベックスは、いわゆるメジャー。スケールとも呼ばれます。メジャーといえば、巻き取れるテープに目盛りが振られている、主に手芸や服のサイズを測るためのものが浮かびますが、コンベックスは、メジャーはメジャーでも、薄い金属で出来たテープ状の板に目盛りが振られ、先端には引っ掛るための爪がついているのが特徴です。
コンベックスにも機能性によってランクがあり、機能が優れているとそれだけ値段も高くなりますが、これから入手するのなら、ストッパー機能があるものを選ぶと良いでしょう。
さし金は、直角に曲がったL字型の定規。普通の定規と違って、金属で出来ていて、表にも裏にも目盛りが振られているのが特徴です。安いと数百円ぐらいのものから、高いと3,000円以上するさし金もあります。
プチDIY用なら、あまり性能にこだわる必要はありませんが、粗悪品だと反り曲がってきたリ、ガタつきが生じやすかったりします。材料を正確に計測するためのツールですので、耐久性の良いものを選びたいですね。
DIYアイテムの最後の仕上げや、カット木材の表面を滑らかにするために用いるサンドペーパー。紙やすりともいいます。名前のとおり、やすりがけをすることによって、木材などの表面や端を滑らかに仕上げるだけでなく、塗料を塗り直すときの下処理や、エイジング加工など、さまざまな目的で活躍するアイテムです。
紙やすりは、100均ショップにも置いていますし、ホームセンターで購入しても1枚数百円とプチプラですが、紙やすりの種類は1種類ではなく、さまざまの目の粗さがあり、目の粗さごとに番号がついています。40番~100番あたりは粗目、320番~800番あたりは細目、そのほか1000番台以上の極細目、中間の中目とあり、用途に応じて使い分けるので、粗さごとに用意しておきましょう。
トントンカンカン…。DIY工具の代表格の金槌。トンカチとも呼ばれます。釘を打つときだけでなく、釘を抜くときにも利用するので、釘抜きがついてあるものを選びましょう。
ある程度の重量があってグリップも安定している金槌が扱いやすいです。初心者は金槌を安定して打つのが案外難しく感じる方が多いです。材料を破壊してしまったり釘が曲がったりしてしまうと、材料の追加購入や釘の打ち直し作業が追加されてしまうので、扱いやすい金槌を選んでおきたいところです。
文房具
- 大型カッター
- 30センチ定規
- グルーガン
薄いベニヤ板や樹脂ボードなどには、カッターが大活躍。2mm程度までのベニヤ板なら問題なくカットできます。段ボールやプラスチック板などプチDIY定番アイテムをカットするには欠かせないカッターですが、最近は、DIYに便利な小型ノコギリとカッターが一体になっている「のこぎりカッター」も登場しています。ひとつ備えておくと、災害時にも役立ちそうですね。

小物や小さなパーツの採寸や目盛りつけには、定番の30センチ定規で十分。むしろ扱いやすいので、ひとつ用意しておくと良いでしょう。30cmよりも少し大きい50センチ定規もあり、いずれも100均ショップでも取り扱いされています。
グルーガンは、DIY女子に大人気のアイテム。簡単にいうと接着剤ですが、普通の接着剤と違い、温められた樹脂製の接着剤が銃の形をした先から押し出され、冷めると固まって接着されるという性質をもっています。すでに手芸や趣味のモノ作りでも大活躍しているアイテムですが、プチDIYにもひとつ揃えておくと、なにかと重宝します。100均ショップでも常備されていますよ。

必要最低限だけ揃えたらプチDIYを始めてみよう!
ほかにも持っておくと便利なアイテムをあげだすとキリがないほど、さまざまなDIYのための便利アイテムがありますが、これからDIYを始めるという初心者なら、全てを揃えなくても最低限のアイテムで作れるプチDIYで、DIYの楽しさを知ってから、DIYスキルのレベルアップとともに工具を増やしていくと良いと思います。