賃貸マンションでもできるフローリングのイメチェンDIY
壁とともに部屋の雰囲気を大きく印象づけるフローリング。面積が広く、どうしても目に入ってくるフローリングをDIYすると、部屋の印象がガラリと変わると思ったことはありませんか?
今回はフロアタイルを用いてフローリングのセルフリフォームに成功した簡単DIYの方法を紹介します。面積は広くても方法は簡単!元の床を傷つけないので、賃貸マンションのお部屋でも大家さんの許可は必要ありません!特別な工具や技術も不要なので、初心者にもおすすめのDIYです。
- サンゲツ フロアタイル ビアンコ JK-308 ×78枚
サイズ…1枚 304.8mm×304.8mm
¥9,672 (¥124×78枚)
二トムズ 両面テープ - 二トムズ 両面テープ
サイズ…40mm×15m巻
¥648
材料
- カッター(タイルのカット用)
- はさみ(両面テープのカット用)
- ステンレス定規(タイルのカット用)
- プラスティック定規(タイルの線引き用)
使用した道具
- 5時間
作業に要した時間
準備
特に事前準備は不要ですが、元のフローリングの上にフロアタイルを敷き詰めるので、フローリングはキレイにしておきたいですね。
資材のフロアタイルを購入するときには、部屋の床面積きっちりのサイズではなく、縦・横ともに少し広めの面積分を用意しましょう。
手順
❶フローリングのサイズを測ります。張り替えるフロアタイルを購入するときにサイズが必ず必要なので、注文前にサイズを正確に測っておきましょう。部屋の面積にもよりますが、縦・横ともに実際の床面積よりも10センチ程度広めに見積もってフロアタイルを用意します。
カットを失敗したときのために、少し予備分を用意しておくと安心です。
❷フローリングをリフォームする部屋の家財を全部運び出します。一気に仕上げたいので、荷物や家具も全て移動させましょう。
❸フロアタイルをフローリングに仮置きしていきます。いきなり本番だと資材が足りなくなった時に困ります!ゴミやピアスなど大切な小物が詰まってしまうなんて悲しい事態は避けたいですね。床の一部だけ空いていたり、別の資材で穴埋めしたりもDIY成功とはいえません。
面倒でもフローリングの全てに仮置きします。

❹仮置きできたら本番です。両面テープを使って元の床に固定していきます。ここで外してならないポイントは、圧をかけながらタイトに敷き詰めていくことです。少しでも隙間があれば、生活していく中で隙間が広がったり床がズレて動いたりと、不便かつ危険な状態になってしまいます。

❺柱が飛び出ている部分や隅の部分は、飛び出た部分のサイズを測って、カッターでカットします。フロアタイルをカットするときも、少し長めに残すようにしましょう。
フロアタイルは塩ビ材なので、タイルの表面に水性ペンや鉛筆でカット部分の書き込みをしてもOKです。施工が終わった後に、水拭きや消しゴムでキレイに書き込みを消すことができます。
端の部分はギュッと押し込むようにして隙間のないように固定しましょう。

ポイント
角の複雑な形をキレイに仕上げるポイントは、測ったサイズよりほんのちょっとだけ(0.5mmくらい)長めにカットして、ギュッと嵌め込むと、隙間なくキレイに仕上がりました。ジャストサイズでカットすると家の歪みなどで、少し隙間ができてしまいました。
感想
初めて床のDIYをしました。6畳のベッドルームでしたが、仮置きして、粘着テープを貼り、角は測ってタイルに鉛筆で下書きしてカットしていきます。タイルの表面に鉛筆書きできて、後で水拭きすると鉛筆跡は消えます。また、フロアタイルは簡単にキレイにカットできるので、角の複雑なカットも意外と簡単でした。
キズをつけないから賃貸物件でもOK!フローリングが劇的変化!!
編集後記
今回使用したのは、フロアタイル。フロアタイルは塩化ビニール製のタイル風床材です。大理石風のデザインやテラコッタ風など様々なデザインが豊富で、中には本物のタイルのような凹凸感があるものもあり、住宅だけでなく店舗やオフィスなどにも使われています。室内の床材には、安全面や家具の設置を考えて、フラットなフロアタイルがおすすめです。
フロアタイルはタイル調のフローリングリフォームに最適な素材ですが、フロアタイルのほかにも、無垢材調の床にしたいなら、無垢材風クッションフロアを敷き詰めると良い感じになります!クッションフロアの場合は、180cm程度の規格サイズのものが多く、フロアタイルよりもさらに手軽に敷き詰めることができ、隙間を作らないよう押し込み気味に敷き詰めれば、両面テープも不要でしっかり固定できますよ。
奥だけなので、元のフローリングはそのまま!賃貸のお部屋でも気軽にできるDIYレシピですね♪