賃貸OK!100均アイテムだけで作れるプリント隠し&壁面収納
幼稚園や学校、自治体などから配布されるプリント類を冷蔵庫にペタペタと貼っている方も多いのではないでしょうか?
せっかくオシャレなお部屋に仕上げたくても生活感丸出しになってしまい残念ですよね。
今回ご紹介するのは、そんなプリント類をオシャレにスッキリと隠してくれるプリント隠しボードです。また、作成したプリント隠しボードを飾るための壁面収納方法も合わせてご紹介します。
賃貸などで壁を傷つけたくない方、ディアウォールやラブリコなどを使って棚を作ってみたいけど、キッチリと高さを測ったり木を切ったりするのはちょっとハードルが高いな…と思っている初心者の方でも簡単にできるので是非チャレンジしてみてくださいね。
- コルクボード 60㎝×40㎝ 2個
値段…ダイソーの300円商品x2 - ワイヤーネット 60㎝×30㎝ 2個 値段… ¥108×2
- 突っ張り棒 85~120cm耐荷重3kg 2本 値段…ダイソーの300円商品x2
- お好きな柄の包装紙
値段…セリアの100円商品 - 取っ手
値段…セリアの100円商品 - 小さな磁石
値段…ダイソーの100円商品 - 結束バンド
値段…ダイソーの100円商品 - 蝶番
値段…セリアの100円商品
※サイズはコルクボードの側面からはみ出さないくらいの小さなものを選んでください
※必要に応じてセリアやダイソーのワイヤーかごを用意してください
材料
- ドライバー
- タッカー(ダイソーで購入できます)
- グルーガンもしくはボンド
使用した道具
- 30分程度
作業に要した時間
今回はたまたま家に余っていたコルクボードを使いたかったため300円商品のものを使用しましたが、上記のサイズでなくてもワイヤーネットとコルクボードのサイズ感をだいたい一緒にすればお安く作れますので用途に応じて変えてみてくださいね。
準備
まずは取り付けたい場所の長さを計り、それに合わせて突っ張り棒のサイズを選定します。
また取り付けたいスペースに合わせてコルクボードとワイヤーネットも同じように選定してください。我が家はキッチンのカウンターの下を利用しました。
手順
❶まずは、プリント隠しボードの作成に取り掛かります。コルクボード2枚を蝶番で固定します。コルクボードのコルク側が向かい合うように取り付けます。開くと下図のようになります。

❷コルクボードの裏側が段ボールのような素材になっているため、それを隠すように包装紙をカットして木枠と板の隙間にはめてください。両面テープやのりなどで段ボール面に固定するのでも大丈夫です。
❸蝶番をつけていない反対側に取っ手を取り付けます。
❹これだけだとコルクボードがパカパカと開いてきてしまうので取っ手の裏側くらいの位置に磁石をとりつけます。強力な磁石の場合、普通のボンドではすぐに取れてしまうのでグルーガンがオススメです。
❺次に壁面収納の部分に取り掛かります。ワイヤーネット2枚を結束バンドで繋げます。(60㎝幅の方が横向きになるように)
❻突っ張り棒2本を設置したい場所に突っ張っり、同じくらいの長さに伸ばせたら、一度取り外しておきます。

❼❶で繋げたワイヤーネットを突っ張り棒に結束バンドで固定していきます。この時出来るだけ多くの箇所に結束バンドを使用すると安定します。

❽一度試しに、出来上がったものを取り付けてみてワイヤーネットを少し引っ張ったりして落ちない事を確認してください。
❾問題がなければプリント隠しボードを取り付けるため、突っ張り棒を外します。
❿完成したボードを画像のようにタッカーで固定していきます。できるだけ多くの箇所を固定してください。また、この時ワイヤーネットをしっかり押さえつけてからタッカーを打ち込まないと浮いてきてしまうので注意してください。
⓫取り付けたい場所に戻して完成です!
お好みでワイヤーかごを取り付けると収納もできるのでオススメです。

ポイント
今回は100円ショップで揃えられるアイテムで作れますし、賃貸で壁に穴を開けられない方でも安心です。
また、我が家のようにカウンターに出っ張りがなくディアウォールなどの棚受けが使えない場合でもちょっとした収納スペースの確保にもなります。
他にも我が家では、突っ張り棒とワイヤーネットを繋げたものをカウンター上に突っ張り、時計などをかけるスペースにしています。
棚を作るほどではないけど、ちょっとした雑貨を飾るスペースが欲しい時などにピッタリです。
感想
突っ張り棒を使う利点なのですが、ディアウォールなどを取り付けることのできないくらいの数センチの隙間にも取り付けることが出来るということです。
我が家のキッチンカウンターの隙間は1.5㎝程でしたので、突っ張り棒を利用することにしました。
また、突っ張り棒は一般的には横方向に向けて固定することが多いですが、この突っ張り方だと軽いものしか載せていないはずなのに物が落ちてきてしまったり…なんて事よくありますよね。ですが、突っ張り棒を縦に使う方法で固定してから数年経ちますが少々重いものを乗せても落ちたことはありません。
とはいっても耐荷重は守って使用してくださいね。
おしゃれな壁面ボードをDIYで生活感をオフ!!
編集後記
壁に押しピンの穴すら開けたくなかったため、せっかく作製したプリント隠しボードも飾れないままでした。この方法ではデッドスペースを利用できますし、何処にも傷がつかないので安心です。
他にも、キッチンのガスレンジ付近に設置してキッチンツールの収納にしてもいいですし、アイデア次第で簡単に壁面収納ができるのでとてもオススメです。